横浜市都筑区にあるセンター北駅とセンター南駅は、港北ニュータウンの代表的な駅として知られています。
どちらもファミリー層に人気の高いエリアですが、これから都筑区へ引っ越しを考えている方は「センター北とセンター南どっちを選べばよいのか」「住みやすさに違いはあるのか」気になるのではないでしょうか。
この記事では、アクセス、家賃、子育て環境、治安、自然環境、グルメ、など、様々な視点からセンター北・センター南の駅周辺を比較していきます。
【港北ニュータウン】センター北とセンター南の住みやすさはどっち?

センター南 | センター北 |
---|---|
広々とした自然公園が複数ある 大きい保育園や幼稚園が多い 区役所・警察署があるので手続きが楽 ホームセンターやスーパーが充実 家族でゆったり暮らす、公共施設や公園の多い方がいいなら『センター南!』 | カフェやレストランが多く若者や単身者が楽しめる 大型複合商業施設が充実している 駅前でファッションや日用品がなんでも揃う 子供が遊べる施設が多い 徒歩圏内で生活に必要なものをそろえたい、アクセスを重視したいなら『センター北!』 |
センター南駅とセンター北駅は、どちらも人気の高いエリアです。
センター南駅は、緑が多く、落ち着いた雰囲気のエリアです。駅前には大きな商業施設や公園、警察署や区役所と、生活に必要な施設が揃います。治安も良いため子育て世帯に人気です。
センター北駅は、再開発が進んでいるエリアで、駅周辺には高層ビルが立ち並んでいます。商業施設や飲食店も充実しており、活気のある雰囲気です。都心へのアクセスもセンター南駅よりも良好です。
どちらのエリアもそれぞれメリット・デメリットがあるため、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
編集者の声
センター南駅周辺に住んでいる編集部の感覚で言うと、センター南の方がファミリー向け物件の数があり選択肢が多い。広い公園がいくつもあるので、休日に子供と遊びに行けます。駅前には郵便局や区役所、警察署があるので手続きも便利です。
一方でショッピング施設には物足りなさを感じます。東急SCのみでは揃わない物も多く、車でノースポートやモザイクモールに出かけています。インテリアや洋服、雑貨、化粧品を買うのであればセンター北の方が揃うでしょう。
とわいえ、他の周辺駅と比べると、どちらも便利な駅だということは間違いありません!
センター北とセンター南の治安・安全性を比較

横浜市都筑区のセンター北とセンター南の治安・安全性について比較します。
センター北 | センター南 | |
---|---|---|
特徴 | 大型商業施設が充実、若者からファミリー層まで幅広い層に人気 | 自然豊かで落ち着いた雰囲気、子育て世代に人気 |
治安 | 駅周辺は明るく人通りが多く、治安は良好。防犯カメラも多数設置されている。 | 住宅街が多く、静かで落ち着いた環境。ただし、人通りの少ない場所もあるため、注意が必要。 |
強み | 駅直結の商業施設が多く、夜間も明るい。防犯意識の高い住民が多い。 | 緑が多く、自然の中で暮らせる。子育て環境が充実している。 |
注意点 | 自転車盗難など、都市部で一般的な犯罪には注意が必要。 | 人通りの少ない場所では、防犯対策を怠らないように注意が必要。 |
センター北の治安の特徴
センター北は、大型商業施設が充実し、交通の便も良く、子育て世代を中心に人気のあるエリアです。治安に関しても、比較的安全な地域として知られています。
センター北の治安が良いと言われる理由
・ショッピングセンターがあるため、駅周辺が明るく人通りが多い
・駅周辺や住宅地に多くの防犯カメラが設置されている
・地域住民による防犯パトロールが行われている
治安に関する住民の口コミ

都筑区が子育て世帯が多い地域なので、かなり治安はいいと感じる。夜に歩いていても街灯がしっかりついていて明るく、7時や8時頃でも塾帰りの小学生がたくさん歩いている。変な事件(痴漢や窃盗など)は3年住んでいて聞いたことがなかった。
センター南の治安の特徴
センター南の治安も比較的良いとされています。とくに、ファミリー層が多く、落ち着いた雰囲気であるため、安心して暮らせる環境といえるでしょう。
センター南の治安が良いと言われる理由
・閑静な住宅街で騒がしい場所が少ない、夜間に出歩いている人が少ない
・駅周辺や住宅地に多くの防犯カメラが設置されている
・犯罪件数自体も少ない
治安に関する住民の口コミ

住宅地と公園が多いベッドタウンなので、騒がしい店や人もいない。夜は車通りも静かで落ち着いて過ごせる。ここ数年住んでいるが、大きな事件があったとは聞いたことがない。治安はいいのではと感じている。
センター北とセンター南の家賃相場を比較
間取り | ワンルーム | 1K/1DK | 1LDK/2K/2DK | 2LDK/3K/3DK | 3LDK/4K~ |
---|---|---|---|---|---|
センター南 | 7.4万 | 7.8万 | 9.9万 | 11.5万 | 13.8万 |
センター北 | 7.5万 | 7.6万 | 10.2万 | 11.4万 | 13.8万 |
仲町台 | 6.4万 | 7万 | 9.2万 | 11.1万 | 12.5万 |
中川 | 5.8万 | 7.2万 | 9.6万 | 10.7万 | 13.1万 |
川和町 | 6万 | 7.1万 | 8.7万 | 9.4万 | 11.4万 |
北山田 | 7.3万 | 7.4万 | 9.3万 | 10.5万 | 13万 |
都築ふれあいの丘 | 6.6万 | 7.7万 | 9.1万 | 10.2万 | 12.8万 |
東山田 | 7万 | 7.2万 | 9.1万 | 10.6万 | 12.3万 |
ワンルーム家賃相場はセンター北が7.5万円、センター南は7.4万円と、センター北の方が家賃がやや高い傾向にあります。
しかし、どちらのエリアもワンルームよりも2DK〜3LDK程度の賃貸物件が多く、広めの賃貸マンションを探している方におすすめなエリアです。
駅から10分前後で築年数が古い物件が大多数なものの、駐車場完備や部屋数が多いなど長期で住むのに最適な物件が多いでしょう。
ポイント
センター北と比べるとセンター南の方が家賃が安く、物件数も多いです。しかし、そこまで大きく変わりはないので自身のスタイルや住みたい物件で決めるのがおすすめです◎
センター北とセンター南の保育園・幼稚園
センター北とセンター南は、どちらも子育て世代に人気の高いエリアです。
まず、センター北駅とセンター南駅周辺の保育園・幼稚園の数をみましょう。
こちらではそれぞれの駅1キロ以内(徒歩10~15分)にある「認可保育園・こども園、企業主導型保育園、幼稚園」を比較しています。
保育施設 | センター北駅 | センター南駅 |
---|---|---|
認可保育園・こども園 | 21 | 16 |
企業主導型保育園 | 6 | 8 |
幼稚園 | 2 | 2 |
センター北駅周辺の方がやや保育園が多いことがわかりました。駅前の商業施設やマンションが集中していることも理由の一つでしょう。
とはいえ、センター南駅周辺も16ヶ所とそこまで数に違いはありません。どちらの駅も保育施設は充実しているといえます。
センター北とセンター南の交通アクセスを比較
センター北駅とセンター南駅のどちらも横浜市都筑区にあり、主要都市からのアクセスは良好です。
センター北駅 は、東急東横線、横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンラインの3路線が利用でき、横浜市内や都心へのアクセスが比較的スムーズです。
特に、横浜市営地下鉄は直通で横浜駅や新横浜駅などにアクセスできるため、通勤時間短縮が期待できます。
センター南駅 は、横浜市営地下鉄ブルーライン、横浜市営地下鉄グリーンラインの2路線が利用できます。
センター北の方が一駅、横浜駅方面に近いものの横浜や新横浜へ行くのに利便性はそれほど変わらないでしょう。
また、バスの路線も充実しており、綱島駅、江田駅、中山駅、鷺沼駅、東山田駅、仲町台駅など近隣の駅へ直通でいくことができます。
センター北とセンター南のショッピングモールと飲食店を比較
センター北駅周辺のショッピング施設
センター北駅には、徒歩10分圏内にショッピングモールが5つあります。また、センター南の方に記載している「ルララこうほく」や「港北みなも」はセンター北からもいける距離です。
上記の中でも、ノースポートモールは日用品が一通り揃うショッピングモールで、ニトリやGU、UNIQLO、無印良品、本屋さん、ロピアなどが入っています。
センター南にある東急SCと比べても、店舗のラインナップが良いため、買い物はセンター北の方が便利です。
また、モザイクモールの4階には西松屋やバースデイ(しまむら)、マーキーズやチョッキンズなども入っており、子ども用品を揃えることができます。
センター北駅周辺のスーパー
センター北駅には、徒歩10分圏内に3店舗のスーパーがあります。
どのスーパーも商業施設の中に入っています。センター南と比べるとややスーパーの数は少ないと言えるでしょう。
センター南駅周辺のショッピング施設
- 港北 TOKYU S.C.(東急SC)
- KEYSOUTH(キーサウス)
- Southwood(サウスウッド)
- コーナン港北センター南店
- ルララこうほく
- 港北みなも
センター南駅には、徒歩10分圏内にショッピングモールが6つあります。
小〜中規模のモールがメインとなりますが、駅から徒歩圏内で生活に必要な買い物を済ませられます。
また、KEYSOUTHのトイザらスと、コーナン港北センター南店の西松屋で赤ちゃん用品が揃えられるため、小さなお子さんの買い物を揃えられるのも大きな魅力といえるでしょう。
アカチャンホンポが閉店
以前、港北 TOKYU S.C.内にアカチャンホンポがありましたが、2023年11月5日をもちまして閉店しました。
最も近いアカチャンホンポはららぽーと横浜ですが、センター南と北のモールで赤ちゃん用品の買い物は十分に事足りる印象です。
センター南駅周辺のスーパー
センター南駅には、徒歩10分圏内に11店舗のスーパーがあります。
なかでも「ロピア 港北東急SC店」「オーケー 港北中央店」は、ディスカウントスーパーマケットとして人気の高い店舗です。
そのほか「食品館あおば センター南駅前店」「オリンピック 港北ニュータウン店」「スーパー三和 港北店」は、混雑する上記2店舗の穴場として人気のスーパーです。
各スーパーは、駅前を中心に各所にあるため、食料品の買い物に困ることはないでしょう。
まとめ
横浜市都筑区のセンター北とセンター南は、子育て世代に人気のエリアです。どちらの駅も商業施設や公園があり、住みやすいと感じられる環境でしょう。
しかし、よく調べてみると以下のような違いがありました。
センター南 | センター北 |
---|---|
広々とした自然公園が複数ある 大きい保育園や幼稚園が多い 区役所があるので手続きが楽 ホームセンターやスーパーが充実 家族でゆったり暮らす、公共施設や公園の多い方がいいなら『センター南!』 | カフェやレストランが多く若者や単身者が楽しめる 大型複合商業施設が充実している 駅前でファッションや日用品がなんでも揃う 子供が遊べる施設が多い 徒歩圏内で生活に必要なものをそろえたい、アクセスを重視したいなら『センター北!』 |
センター北、センター南の間は1キロも離れておらず、徒歩や自転車でも迎える距離です。
上記の違いを参考にして、自身のライフスタイルに合う方を選んでみてください◎
コメント